お気に入り「おばー自慢のふりかけ」島マースって何?

日記
DSC_0070

「おばー自慢のふりかけ」

これが商品名かしら?

沖縄のお土産として頂いたものなのですが、これが今の私のお気に入りです!

DSC_0070

料理が面倒な時や時間のない時は、白いご飯におばー自慢のふりかけをかけて、はいこれで完了です。

商品表面には、

青い海の塩使用 おばー自慢のふりかけ わかめ ごま 島マース

と書かれているのですが、ところで、この「島マース」って何でしょうか?

何が入っているの?

島マースとは・・・ 

島マースシママース)は、沖縄の塩のこと。 「マース」が塩、シマ(島)は沖縄を指し、シマのマースで、「沖縄の塩」の意。 「マース」は「真塩」が転訛したものといわれる。 平釜で、時間をかけてゆっくりと結晶化して作り上げるので、粒は粗めだが、ミネラルやビタミンEがたっぷり含まれた旨味の濃い塩となる。旨味が濃いのみならず、老化防止や健康維持に効果のあるビタミンEやビタミンCを含むので、体に良い塩と言われている。(「日本の食べ物用語辞典」より)

沖縄の方は塩をマースと呼ぶんですね。方言ですね。

ということは、わかめとごまと塩のふりかけ、なんですね。

わりと普通だったりして。。

でも、おいしい!

裏面の原材料名をみると、

ごま、わかめ、塩顆粒(食塩(沖縄県産)、酵母エキス)、砂糖、乳糖、還元水飴、みりん、食塩、魚介エキスパウダー、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物、(原材料の一部に乳成分を含む)

とあります。

食塩(沖縄県産)、これが島マースですね。

沖縄県産の塩に酵母エキスが合体させてあるようなのですが、この酵母エキスって何でしょうか?

酵母エキスとは・・・

酵母エキスは酵母の有用な成分を自己消化や酵素、熱水などの処理を行うことにより抽出されたエキスのことです。主成分としてアミノ酸や核酸関連物質、ミネラル、ビタミン類を含み調味料や微生物の培地などに用いられます。
現在の食品と食品添加物との分類では、酵母エキスは食品添加物ではなく、醤油や昆布エキスなどと同様に食品に分類されています。(「大きな目小さな目」第62号、農林水産消費技術センター発行-より)

なるほど。食品添加物ではなく、食品なんですね。

なんか体に良さそうな気がしてきました。


裏面をそのまま見ていたら、販売者名と製造者名が気になりました。

販売者さんは沖縄住所の会社ですが、製造者さんは愛媛県住所の会社になっています。

これでも沖縄のお土産になるのかしら?

「沖縄県」とはどこにも記載がなく、(イラストはまさに沖縄だけど。。)、たしかに、特産物、名産品、名物ともうたわれていないし、販売会社さんと購入場所が沖縄県ですから、そこは悩まなくてもよい箇所ですね。

製造会社さん、愛媛工場だけのようですので、沖縄のマース(塩)が愛媛に運ばれ、愛媛で加工され商品化され、沖縄にまたまた運ばれて販売されているんですね。

製造会社さんのホームページの商品紹介に、この「おばー自慢のふりかけ」の宣伝がなかったので、自社製品としてはアピールしていないのでしょう。


そろそろ無くなるので、Amazonさんか楽天さんで買えるかしらと検索したら、

どちらのサイトともに出品がないんです!

通販では買えない商品なのかしら・・・

沖縄に行った人にしか手に入らない!

これこそまさに、沖縄土産ということになるんですね!

沖縄に行く予定はないし・・、どなたか沖縄行かないかしら・・

簡単に手に入らないことが分かったら、なんだか貴重品に思えてきてしまいました。

もう少し、大事に食べるようにします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました